
みなさんこんにちは!
本日は、採用ブランディングセミナーを五反田にて開催いたしました。
採用ブランディングってご存知ですか?
採用ブランディングとは無名の中小企業でも採用を成功し続けることが出来る、
企業を根本から変革できる技です。
自社の理念・価値観を採用の過程で一貫性を持ち、
採用の軸を創ることです。
よく、採用HPとパンフレットのコンセプトに一貫性がない。
打ち出しているコンセプトを社員が行動として体現できていない。
大企業でさえ、このコンセプトに一貫性を持たせるというのが出来ていません。
あの、大手銀行でさえも。
採用を一新しようとして、見せ方だけ、フローだけ改善しても、
本当の改善とは言えません。
重要なことは、根本から再構築することです。
骨格を構築すること。
理念の共有及び、
自社の強みは何か、自社が求めている人材像はどのような人か、
年齢、趣味、家族構成、大学、高校、よく行く場所など
具体的すぎるくらいに定めていきます。
そして、コンセプトを設定する。
この流れを端折り、いきなり今年のコンセプトはこれ!と打ち出しても
ブランディングはうまくいきません。
コンセプトをしっかり設定できている企業は、
採用活動を行っていると必ず採用できる手法が見つかります。
多くの企業様でコンセプトがしっかりせず、
万人受けを狙った流行りの採用アプローチを試したり、
自社の独りよがりなアプローチに偏ったりしてしまい
採用が上手く行かないケースがほとんどです。
採用活動こそ、骨格が必要であり、
骨格がしっかりあるのと、無いのでは効果が全く異なります。
骨格がないまま小手先のテクニックばかりに走ってしまうと、採用はうまくいきません。
給与で採った人は給与で不満をもらし、
労働時間で採用した人は残業に対する不満をもらし結局やめてしまう。
ザル採用になってしまいます。
よい人材の確保のためにも、まずは自社の採用軸を設定することが大事なのです。
セミナー終了後は採用ブランディングについての本をお渡ししました。
セミナーの内容と本を活用頂き、
自社の採用力向上にお役立ち頂ければと思います。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。