採用の売り手市場である近年、採用した社員の離職は企業にとって致命的なリスクです。早期離職は採用コストを無駄にしてしまい、好景気時の機会損失を招きます。働き方改革、人づくり革命が声高らかに言われている今日、新人層を早期に企業の戦力にすることが急務です。
対象者が少人数の場合、研修会社を自社に呼ぶことはコスト面では割高になって1人当たりの教育費の費用対効果が低くなります。
1社1名から参加できるオープンスクール型なので、採用人数が少なくて体系的な研修を受講させることができない中小企業様からお喜びいただいております。
他社交流によって「隣の芝生も青くない」という社会現実の認識と、他業界や他業種を理解することによる社会勉強の効果もあります。 研修は朝の9時から夕方の18時まで開催するので、受講生同士の関係値も深まり、将来の人脈形成の場にもなります。受講生の6割が営業職、4割が非営業職です。
一人では学びに限界があり、モチベーションを持続させるのも難しく、道半ばで行動を止めてしまい結局習慣化できないということ
が多々あります。もろんPDCAは回りませんので成長スピードは遅くなります。目標達成に向けた行動変容、今までの自分との闘いに
おいて、孤独は最大の敵です。その問題を解決し、目標達成のための行動習慣化メソッドが「PDCA+FAサイクル」です。
研修で勉強会チームを結成し、少人数でお互いの行動に対してフィードバックをし合い、成長意欲を高めます。
また、セールスの学校の全国受講生チェックによって、受講生の相対評価による強みと弱みの発掘が
可能になります。社内の上司からのフィードバックも受けることで現場でのマネージメントが円滑化します。
1.離職率が大幅に改善された
2.他社交流で現実を理解し仕事への甘えがなくなった
3.ストレスや不安を感じなくなった。イキイキとしている
4.顧客とのコミュニケーション力が上がった
5.自社の商材理解が深まり、顧客満足への意識が高まった
6.自社への愛着心が高まっているように感じる
7.営業力が上がった。成約が例年より早い
8.受講レポートの報告があり、現場で有効な育成ができた
9.作業をするだけという意識がなくなった
10.研修を導入したことで採用面でもプラスになった
カリキュラム
カリキュラムは受講生の知りたいというニーズと企業側の教えたいというご要望、そして実践でもっとも成果の出る方法論やスキルトレーニングが中心です。反復練習をする場面あり、一発勝負のような緊張感のあるような場面もあります。受講生が脳を活性化しやすい機能的な体感型にしているのも特徴です。
なぜ、技術職も事務職も専門職も営業スキルを学ぶ必要があるのか?
ビジネスでもっとも重要な観念は自社が社会にもたらす貢献、顧客への価値の提供です。ピラミッドを作っている石切り工が「石を切り出す仕事をしている」と捉えるか、「歴史をつくっている」と捉えるかで、仕事の意味付けは変わります。作業に意味をもたらすことで生産性を上げる源泉となります。 営業の観点に立つことで自然と仕事への深い意味づけができるように成長します。
カテゴリー | 営業職 | 非営業職 | カテゴリー | 営業職 | 非営業職 |
顧客対応力 | 営業としての顧客対応力を養う | 社会人としての顧客対応力を養う | 説得力 | 自社の優位性を武器にする | 自社の優位性を理解する |
営業会話力 | 顧客との会話力を磨く | 社内の意思伝達を磨く | ツール開発 | 営業効率を上げるツール作り | 顧客価値の考察 |
合意形成力 | 商談の設計をする | MTGの生産性を向上させる | プレゼン力 | プレゼンテーション能力の強化 | プレゼンテーション能力の強化 |
折衝力 | 折衝力を養う | 会議の生産性を向上させる | SP開発 | 競合との差別化を図る | 自社理解を深める |
ヒアリング力 | ニーズ把握の質問力を培う | 認識のずれをなくす質問力を磨く | マーケティング | 営業戦略の基本を習得する | ビジネスの成り立ちを理解する |
動機づけ力 | 顧客の購買動機を喚起させる | 自社商材の理解を深める | 営業PDCA | 営業効率向上のPDCAを学ぶ | 業務効率向上のPDCAを学ぶ |
*カリキュラムは予告なく変更する場合がございます。最新は営業までお問い合わせください。
株式会社三信不動産販売 今井様
関東サービス株式会社 石田様
株式会社国分電機 信本様
現場指導者・先輩社員向け
4月~9月 計6回開催
社内教育効率化WEBセミナー
・研修内容の共有(共通言語化)
・現場での教育(OJT)スキル
・先輩としてのコミュニケーション
・適正なフィードバック法
若手がどんなことを考え、どんな意⾒を持ってい るのか。研修でどんなことを学んでいるのかを共有していただきます。
研修受講者向け
3月開催
PCスキル研修
・PC基礎スキル
・セキュリティ基礎知識
・Officeスキル
・ブラウザ、クラウド基礎知識
Windows設定、メンテナンス、データ保管、セキュリティ、ウイルス対策、Excel、Word、PowerPoint活⽤術Chrome、クラウド、アプリの活⽤術など
研修卒業生向け
翌年1月開催
フォロー研修
・学んだスキルの振り返り
・一緒に学んだ同期生からの刺激
・目標の振り返りと、再設定
・生産性の向上
2年目 に向け「新たな目標設定」を計画します。2年目の中だるみ時期の直前に適正なフォローを⼊れることで「離職防⽌」「生産性向上」につなげます。
開催場所
五反田(東京)、大宮、札幌、仙台、新潟、富山、金沢、静岡、岐阜、京都、大阪、神戸、広島、福山、福岡
2021年度開催日
経験豊富な講師が新入社員をプロフェッショナルへ導きます。
青柳 功
リクルート出身で未だ破られない前人未到の営業記録を持ち、人材考察のプロフェッショナル。
佐藤 美和
大手航空会社のVIP担当、教育係を歴任し、数々の店舗業績を改善させた接遇のエキスパート。
浅井隆志
全国から講演セミナー依頼が殺到する人気講師。多数のコンサルティング経験が豊富
荒川 江美子
営業経験を持ち、人材育成コンサルティング及び研修講師業として15年以上のキャリアを持つ。
小松直人
目配り気配り心配りの圧倒的な気遣いで信頼を勝ち得る基本徹底型営業スタイルが強み。
一名あたり 350,000円(税抜)テキスト代込み
特典サービス 総額105,000円(税抜)
(PCスキル研修35,000円、上司向け勉強会60,000円、フォロー研修20,000円、社員行動特性分析10,000円)
530,160円(最大)、若年人材育成コース 234,480円(最大)
詳細ページはこちら
Q.合宿研修はやっていませんか?
A.個別でカスタマイズし実施可能です。しかしながら、気合根性を注入する軍隊式の方式は弊社では対応しかねます。
Q.4月スタート以外のクラスはありますか?
A.新人層向けは4月開講のみです。リーダー向け、管理職向けは通年開催しております。
Q.離職の場合、未受講分は返金できますか?
A.受講開始日より一切の返金は対応できかねます。
Q.同じような研修を見かけますがどこが違いますか?
A.提案書からコンテンツまで弊社の模倣が大変増えております。弊社がオリジナルであり、蓄積されたノウハウには自負がございます。
Q.新人以外でも参加させることは可能ですか?
A.本人の受講意欲によって可能です。過去の最年長は33歳です。
Q.途中で参加クラスの変更は可能ですか?
A.可能です。極力同じクラスのほうが仲間がいるのでおすすめさせていただいております。
Q.助成金の活用は確実ですか?
A.助成金活用は諸条件がございますので、すべての企業様が活用できるわけではありません。
Q.助成金の受給見込みはどれくらいですか?
A.実績ベースで、満額70%、一部減額で30%程度です。*こちらはお約束できる内容ではありませんのでご注意ください。