
みなさん、こんにちは!
セールスの学校 定作です。
突然ですが、お聞きしたいことがあります。
貴方がランチに行くときに高いなと思う値段はいくらですか?
1000円?
800円?
1300円?
500円?
ちなみに、私の友人3人に聞くと、
友人A「私は、1000円超えると高いと思うな。」
友人B「私は1300円超えたら思うかな~。」
友人C「ランチやったら、800円超えるとちょっと・・・」
と言っていました。
そこで思ったんですよね。
あれ?ランチに行くということひとつにしても
人によっては高いと思う値段の設定が違う、
ということは、
もしランチの価格が1200円のお店に行くと
Bさんは何も思わないけど、AさんとCさんはあれ?高くない?と
心の中で思ってしまうかもしれない。
人によって認識の違いあるのだと、みんなが同じ価値観ではないと感じました。
このことはビジネスシーンでも同様のことが起きるかもしれないと思いました。
例えば、上司から「この資料今日中にまとめておいて」と言われ、
部下は「今日中だから18時までにできればいいっか」と思っています。
しかし、上司は今日中と言っておきながらも16時にはまとめ終わっていてほしいと思っていました。
この場合2人の認識は違うので部下は上司から
「まだ出来ていないのか!まとめておけと言っただろう」
と怒られてしまうかもしれません。
「今日中」という言葉には、何時までという細かい設定はないので
その認識の違いが生まれる可能性があるのです。
ビジネスシーンに関わらず、どんなときでも「自分と相手の認識は100%一緒ではない」
という前提のもと行動していくとトラブルを防げるかもしれませんね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。